元のページに戻る

動脈硬化とは
細胞膜の構造
血管構造の柔軟性
コレステロールの代謝
変性LDLとアテローム性動脈硬化
インスリン抵抗性と動脈硬化
不飽和脂肪酸
ω3、ω6脂肪酸
トランス脂肪酸

動脈硬化とは
血管は動脈と静脈から成り、動脈は全身に酸素や栄養成分を分配する役割を果たしている。動脈の組織は内膜、中膜、外膜の三層から成る。内膜は内皮細胞の層状構造から成り、動脈の内腔を形成する。中膜は血管平滑筋であり、その収縮で血圧を調節している。外膜は結合組織で動脈の構造を保護する役目を担っている。
動脈硬化とは動脈が肥厚し柔軟性が失われた状態であり、アテローム性動脈硬化、細動脈硬化の二種類がある。これによって様々な障害が引き起こされた状態を動脈硬化症と呼ぶ。アテローム性動脈硬化は動脈の内腔にアテロームのプラークが生じた状態で、大動脈、脳動脈、冠動脈など比較的太い動脈に生じる。アテロームはコレステロールや中性脂肪の固まりにカルシウムや様々な線維性結合組織が沈着した血管内隆起である。細動脈硬化は脳や腎臓のなかの細い動脈が硬化して血液が滞る動脈硬化である。血管内皮細胞の膜の流動性低下や細胞間結合の弾力性低下などが原因になると考えられている。アテローム性動脈硬化、細動脈硬化とも脳梗塞や心筋梗塞、脳出血などの原因となる。



運営会社お問い合わせご利用規約

Copyright(c) 2007-2024 Repix Laboratories Co.,Ltd. All Rights Reserved.