独自技術で社会課題の解決に貢献
| 名 称 | 株式会社リピックス・ラボラトリーズ |
| 英 名 | Repix Laboratories Co.,Ltd. |
| 設 立 | 2007年5月1日 |
| 資本金 | 2,000万円 |
| 代表取締役 取締役 取締役 監査役 | 中本 博幸 中野 浩一 山下 洋司 中本 亘 |
| 本社 | 〒651-2243 神戸市西区井吹台西町6−2−3 |
| リピラボ | 〒651-0084 神戸市中央区磯辺通4丁目1-8 808 |
| Webサイト | https://www.repix-lab.co.jp |
| 経営ビジョン | 独自技術で社会課題解決に貢献する |
沿 革
| 2006年 3月 | リピックス・ラボラトリーズとして活動を開始 |
| 2006年10月 | クラウドシステム「リピラボ」の導入設計、運用・保守サービスを開始 |
| 2007年 5月 | 株式会社リピックス・ラボラトリーズ設立 |
| 2008年 2月 | 第三者割当増資により資本金を1,000万円とする |
| 2009年10月 | 第三者割当増資により資本金を2,000万円とする |
| 2010年 3月 | 栄養指導システム「EBNmate」開発完了、臨床評価 |
| 2011年 1月 | 「リピラボ EBNmate」を販売開始 |
| 2015年12月 | AMED医療機器開発支援ネットワークにより医療機器新規参入企業の支援 |
| 2016年 9月 | AMED医工連携事業化推進事業「失明回避に貢献するポータブル視野計(POLS) の開発・事業化」参画 |
| 2018年 4月 | 関西大学とゲイズトラック共同研究開始 |
| 2021年 9月 | 児童生徒の見守りシステム「AI相談室」の受託開発開始 |
| 2023年10月 | 自然言語処理によりフォルダー内のPDFファイルを一括で解析できるNLgrepの販売開始 |
| 2024年12月 | Pythonで開発したwindowsアプリ「Etool」の販売開始。 |